※当ページのリンクには広告が含まれています

百舌鳥八幡宮月見祭

百舌鳥八幡宮「ふとん太鼓」2025年 宮入・宮出タイムスケジュール公開!月見祭で見逃せない見どころも

2024年 百舌鳥八幡 月見祭 ふとん太鼓 順番 令和6年度

こんにちは、あかね()です。

秋の気配が高まる堺・百舌鳥八幡宮で、伝統の伝承「ふとん太鼓奉納行事」が今年も開催されます。

2025年10月4日(土)の宮入、10月5日(日)の宮出を中心に、夜遅くまで続く勇壮な太鼓の響き、子ども行事、稚児の放生祭など見どころたっぷり。

公式に発表された宮入/宮出の時間と順番をチェックして、お祭りを100%楽しむ準備をしておきましょう!

開催概要

  • 開催日:2025年10月4日(土)〜10月5日(日) ※例大祭は10月6日(月)に神事あり。

  • 時間:・宮入(10月4日):午前11:00〜午後10:30
             ・宮出(10月5日):午前9:30〜午後10:00

  • 場所:百舌鳥八幡宮(大阪府堺市北区)

  • 主催/問い合わせ先:百舌鳥八幡宮 秋祭運営協議会、電話 072‑252‑1089

宮入・宮出の順番と時間帯(主要町と特別行事)

以下は、宮入・宮出それぞれ主要な町・特番の時間帯。※全町の詳細は公式サイトで最新チェックを。

宮入

百舌鳥八幡宮ふとん太鼓2025年 宮入順・時間帯一覧表(全9町+子ども太鼓)

日/行事 順番/町名 宮入 or 宮出時間帯 備考
10月4日(土) 宮入 赤畑町 11:00〜12:00 子ども太鼓同時出演あり
特番 子供太鼓連合 12:10〜13:10 8台連合
2番 梅北町 13:20〜14:20
3番 中百舌鳥町 14:30〜15:30
4番 土塔町 15:40〜16:40
5番 陵南町 16:50〜17:50
6番 西之町 18:00〜19:00
7番 本町 19:10〜20:10
8番 土師町 20:20〜21:20
9番 梅町 21:30〜22:30

宮出

2025年 百舌鳥八幡宮ふとん太鼓 宮出順と各町の時間帯まとめ

日/行事 順番/町名 宮出時間帯 備考
10月5日(日) 宮出 特番 子供太鼓/稚児行事等 9:30〜11:35 頃まで特別演目あり
1番 陵南町 11:40〜12:40
2番 本町 12:50〜13:50
3番 赤畑町 14:00〜15:00
4番 土塔町 15:10〜16:10
5番 梅北町 16:20〜17:20
6番 西之町 17:30〜18:30
7番 中百舌鳥町 18:40〜19:40
8番 梅町 19:50〜20:50
9番 土師町 21:00〜22:00

その他の行事・見どころ

  • 放生祭(稚児行列):10月5日(日) 11:00〜11:30。境内の放生池に稚魚を放ち、生き物の成長を祈る神聖な儀式です。

  • 特別行事:子供太鼓連合、稚児行事など、幼い参加者が多い演出があり、ファミリー観覧にもおすすめ。

アクセス情報・交通案内

  • 会場:百舌鳥八幡宮(〒591-8037 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706)

  • 最寄駅:JR阪和線「百舌鳥駅」徒歩5分、南海高野線「百舌鳥八幡駅」徒歩7分

  • 駐車場なし(周辺も混雑するため、公共交通機関を強く推奨)

  • 周辺道路は交通規制があります。特に10月4日(土)午後〜夜、10月5日(日)午前〜夜は車での来場不可と考えてください。

観覧・撮影のポイント

  • 見どころ①:宮入/宮出の境内入場シーン
     太鼓台が鳥居をくぐり、境内に突入する瞬間は大迫力。石段の登り下りや掛け声にも注目です。
     →おすすめ撮影ポイント:鳥居前 or 境内入口(混雑に注意)

  • 見どころ②:子ども太鼓連合・稚児行事
     家族連れの方には、子どもたちの元気な姿や稚児衣装の華やかさを楽しめる時間帯がおすすめ。
     →午前中〜昼過ぎを中心にスケジュールを立てると◎

  • 見どころ③:夜間の幻想的なふとん太鼓
     ライトアップされた太鼓と、法被姿の青年団の熱気が融合するナイトタイム。
     →19:00〜21:30ごろがクライマックス!

安全対策・観覧の注意点

  • 服装:10月上旬とはいえ、夜は冷えるため羽織りや上着を持参しましょう

  • 混雑回避:ベビーカーは非推奨、特に夜は危険。小さなお子様は抱っこ紐がおすすめ

  • 熱中症&脱水対策:昼間は日差しが強い日も。水分補給を忘れずに!

  • トイレ:境内は混雑するため、駅周辺や近隣施設で済ませておくのが安心です

  • 屋台:出店あり。地域色豊かなフードが楽しめますが、早めの購入が吉(売切れ注意)

よくある質問(Q&A)

Q. 雨天でも開催されますか?
A. 原則「小雨決行」。ただし安全確保のため、荒天の場合は中止やスケジュール変更の可能性あり
→ 百舌鳥八幡宮公式サイト or 各町内会SNSで最新情報をチェック。

Q. 小さな子ども連れでも楽しめる?
A. 見どころは午前〜昼の「子供太鼓」や「稚児行列」。夜間は混雑・音量ともに大人向け。時間帯の選び方がポイントです!

まとめ:2025年も「ふとん太鼓」は熱い!

百舌鳥八幡宮の秋の風物詩「ふとん太鼓奉納行事」は、地域の魂と熱意が宿る伝統行事。
宮入・宮出というダイナミックな場面に加え、稚児の放生祭や子どもたちの太鼓連合など、世代を超えて楽しめる魅力が満載です。

観覧予定の方は、町順と時間をしっかり確認してからお出かけを。
公共交通での来場/動きやすい服装/事前の水分補給がキーワードです!

ブログ村のランキング参加中

今回紹介したグルメ・お出かけ情報がお役に立てましたら

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺市情報へ
にほんブログ村

こちらの「ブログ村」バナーをポチッとして頂けましたら励みになります!


この記事に関連する記事一覧

  自己紹介

あかね

堺住み、堺生まれ、堺育ち。今でも堺っこ体操が完璧に踊れる30代。

生まれてから4回ほど引っ越しをしていますが全て古墳が見える東から西の百舌鳥エリアをウロウロしています。

地元で美味いもん食べたりおでかけするのが好きなので、食べたものや遊んだ情報をブログでお届けします。

>>詳しいプロフィールはこちら

  「もずなび」内検索
 人気記事
  最近の投稿
  カテゴリー
  タグ